
Googleアドセンスでペナルティを受けた人がいるらしいけど、注意すべき点ってあるのかな?
Googleアドセンスの審査に合格しても、規約違反でペナルティを受けるブロガーがいます。
ほとんどが不正利用によってペナルティを受けていますが、なかには規約違反に気づかないままペナルティを受けている人もいるでしょう。
せっかくGoogleアドセンスの審査に合格したのに、努力が台無しになってはもったいないですよね。
でも安心してください!
この記事では、Googleアドセンスの広告掲載に関する注意点を紹介します。
Googleアドセンスの注意点をあらかじめ知っておけば、知らずにペナルティを防ぐことができます。
ペナルティを受けて「知らなかった!」じゃ済まされないので、ブログ初心者は特にチェックしておきましょう。
Googleアドセンス広告掲載の5つの注意点


- 自己クリックは禁止。
- クリック依頼はダメ。
- 誤クリックの誘導はNG。
- 配置してはいけない箇所を知る。
- クリックに報酬をつけてはいけない。
Googleアドセンスの審査に合格して、いざブログに貼りつけたときに注意すべき点を3つ紹介します。
ペナルティを受けると「知らなかった」では済まないので、しっかり把握しておきましょう。
ちなみに引用元はGoogle公式の「AdSenseヘルプ」ページとなります。
Googleアドセンスの注意点① 自己クリックは禁止
Googleアドセンス広告を貼ったら、自己クリックをしてはいけません。
自己クリックとは、あなたが貼った広告を自分でクリックすること。
クリックごとの報酬が得られるからといって、自分自身でクリックをすると不正とみなされます。
悪質だと判断された場合には、アカウント停止や無効化されてしまうので、これまでの収益が台無しです。
Googleは、ユーザーの純粋な興味でのクリックを求めています。
Googleアドセンスの注意点② クリック依頼はダメ
Googleアドセンスの収益を増やしたいからといって、家族や友人にクリックを依頼するのはダメです。
不正が発覚すると、収益が取り消されるだけでなく、最悪の場合はアカウントが停止されます。
やはりGoogleは広告に興味のあるユーザーのクリックを求めているということです。
Googleアドセンスの注意点③ 誤クリックの誘導はNG


- 広告のクリックを促す表記。
- 広告の不自然なアピール。
- 誤解を招く見出しの下での広告配置。
ブログ内に貼りつけたGoogleアドセンス広告に対して、謝ったクリックを誘導するのはNGです。
なぜなら、誤クリックが増えると広告主側にメリットがなくなるから。
Googleアドセンスの報酬は、Googleに広告の掲載費を支払っている広告主がいて成り立っていることを認識しておきましょう。
コンテンツの配置やテキスト、装飾などで、広告であることをわかりにくく掲載すると、誤クリックが増えてしまいます。
ユーザーにとって、見やすくわかりやすいブログが求められるので、意識したブログを運営してください。



なるほど!広告主にとってメリットがなければいけないんだね。
Googleアドセンスの注意点④ 配置してはいけない箇所を知る
- ファーストビュー。
- メールでの広告掲載。
- コンテンツを含まないページ。
- 他のサイト運営者のページ内の配置。
- ポップアップウィンドウでの広告配置。
Googleアドセンスは審査に合格したからといって、ブログ内のどこでも貼って良いという訳ではありません。
ブログ初心者にありがちのが、ブログのファーストビュー(トップ画面)に広告を掲載していること。
ユーザーはブログのコンテンツを求めてアクセスしているので、もっとも目立つ場所に広告があってはいけません。
また、ブログではコンテンツに価値があるので、広告ばかりが目立たないよう気をつけましょう。
Googleアドセンスの注意点⑤ クリックに報酬をつけてはいけない
ブログ運営者は、Googleアドセンス広告のクリックに対して報酬をつけてはいけません。
その理由は、ユーザーの興味によるクリックでなくなるから。
Googleは依頼を受けて広告を掲載しているので、広告主にメリットのないことは禁止されています。



まぁ、広告報酬を得たいのにクリック報酬を支払う人がいるのか疑問だけどね。
Googleアドセンス広告掲載で気をつけるべき注意点


- 自動広告は使わない。
- アドセンス広告は貼りすぎない。
- 収益8,000円までは振り込めない。
Googleアドセンスを利用するうえで、やらない方が良い注意点を3つ紹介します。
やったからといってペナルティになる訳ではありませんが、ブログを運営するうえで知ってほしい内容です。
Googleアドセンスの自動広告は使うな
Googleアドセンスを利用するときは、Googleの自動広告は使わない方が良いです。
自動広告は、あなたのブログ内の広告を掲載する場所まで自動で設定されるので、ユーザーの邪魔になる可能性があります。
どんなに素晴らしい記事を書いても、余計な広告が表示されることで離脱しちゃうユーザーは多いです。
Googleアドセンスを貼るなら、多少の手間はかかりますが手動で場所を指定しましょう。
Googleアドセンス広告は貼りすぎない
広告収入を欲しいからといって、ブログ内にGoogleアドセンス広告を貼りすぎてはいけません。
なぜなら、ユーザーにとって邪魔になるから。
せっかくブログに訪れたのに、コンテンツではなく広告が目立つと満足度が下がります。
アクセスしたブログの印象が悪ければ、2度と訪れることがなくなるでしょう。
おおまかな目安として、「1,000文字に対して1つ配置」と認識しておけばOKです。



1記事が3,000文字なら記事内に3つまで掲載してOK。
Googleアドセンス収益8,000円までは振り込めない
Googleアドセンス収益は、合計金額が8,000円以上にならないと振り込んでもらえません。
つまり、せっかく審査に合格しても7,999円までは0円と同じです。
8,000円に達するまでに時間がかかるので、途中でブログ運営を辞めてしまう初心者もいます。
Googleアドセンスの審査に合格したなら、次の目標として「8,000円を稼ぐ」を設定しましょう。



審査に合格しても結構キツイんだね。



そうだね。
でも、1円でも「自分で稼ぐ」を実感できるのは良いよね。
Googleアドセンス広告掲載はユーザーと広告主への配慮をしよう


この記事では、Googleアドセンスの審査に合格したあなたに向けて、広告掲載の注意点を紹介しました。
Googleアドセンス広告には規約があるので、違反すると収益の取り消しやアカウント停止などの可能性があります。
広告を掲載する以上は、規約に同意していることになるので「知らなかった!」では済まされません。
基本的にGoogleは、ユーザーの興味のうえで広告をクリックされることを求めています。
興味を持っていない広告へクリックされても価値がないと判断されているので、わかりやすい配置を心がけましょう。
また、ブログにGoogleアドセンスを掲載するときには、「ユーザーの邪魔にならないか?」「広告主のデメリットにならないか?」の2点を意識してください。
この記事で紹介した注意点を抑えておけばペナルティを受けることはありません。
健全なGoogleアドセンス広告の掲載をしていきましょう!