
ブログが売却できるって聞いたけど本当かな?詳しく知りたいな
■ ブログ運営に疲れたから閉鎖を検討している。
■ 安全にブログを売却する方法を知りたい。
■ ブログ売却のデメリットとメリットを知りたい。
さまざまな理由でブログ閉鎖を検討することがあるでしょう。これまで積み上げた記事がなくなるので、閉鎖するのはもったいないです。
アクセスがあるブログは放置しているだけでも報酬が発生する可能性があります。
しかしどうしても閉鎖をしたい人っていますよね?
ブログを持っているのも嫌なら、閉鎖ではなく売却したほうがいいです。あなたが思っている以上の高値で売れることがあるから。
この記事ではブログ売却の事情と注意点をまとめて解説します。
ブログ売却を検討している人はもちろん、閉鎖を検討している人もチェックしてください。ブログの最適な締め方が分かります。


\ 売り手の手数料無料!2021年実績No1 /
ブログを売却する方法


ブログを売却する方法はおもに2つあります。
- 個人間で売買契約を交わす。
- ブログM&Aサービスを利用する。
信頼できる相手なら個人間で売買もできますが、契約が曖昧だとトラブルの原因になります。
「収益を見込んで購入したけ成果が出なかった」「事情が変わったので取引をキャンセルしたい」など、どちらか一方の都合でトラブルが起こります。信頼があっても金銭が関わると危険です。
個人間で売買をするなら、正式な契約書を用意しましょう。
安全にブログを売却するなら、ブログM&Aサービスを利用しましょう。
運営側が仲介に入ったり、弁護士と契約をしていることがあるので安全です。
売れやすいブログの3つの特徴


ブログには、売却したくても売れないブログもあります。
ここでは売れやすいブログの特徴を3つ解説します。
- アクセス & 収益が見込めるブログ
- 人気ジャンルのブログ
- 価値の高いブログ
あなたのブログが当てはまるかをチェックしてください。
アクセス & 利益が見込めるブログ
アクセスがあり収益が見込めるブログは売れやすいです。購入した人が引き継いで運用しやすいからです。
ブログ運営はアクセスを集めるまでが大変です。初めからアクセスがあるブログを欲しがる人はたくさんいます。
すでに収益化に成功しているブログは高値がつきます。
人気ジャンルのブログ
人気ジャンルのブログは売れやすいです。
- 趣味ブログ
- 子育てブログ
趣味ブログは買い手のニーズにあえば、収益化していなくても売れることがあります。好きだからこそ書ける記事に魅力を感じている人が多いです。
趣味ブログでもニッチすぎるジャンルは売れにくいです。買い手が運用するメリットを感じなければ売れません。
しかし判断するのは買い手なので、売りに出すのはアリです。
成長にあわせて情報を掲載している子育てブログも人気です。育児系や教育系の企業が注目していいます。
価値が高いブログ
価値が高いブログは、当然ながら売れやすいです。
- レビューブログ
- コメントが多いブログ
- 被リンクが多いブログ
オリジナリティのあるブログは価値が高いと判断されます。
レビューは実際に商品やサービスを体験しないと書けません。コメントは読者との関係性がないとできません。日時が記載されていれば、再現することは不可能です。
被リンクが多いブログは高品質なブログである証明です。価値がないブログに被リンクはありません。SEOでも高評価されるのでもっとも価値が高いブログと言えます。
被リンクとは、他のブログ(サイト)からあなたのブログに向けられたリンクのこと。信頼できるブログと判断した場合に被リンクすることがあります。
Googleは被リンクを重視しています。被リンクが多いほど高品質なブログだと評価されます。
いずれも他の人が真似できないブログなので、価値が高く売れやすいです。
ブログを売却するデメリット


継続しないブログなら売却することをおすすめしていますが、デメリットもあります。
- ブログの権利がなくなる。
- 売却後にブログが伸びても利益はなし。
知らずに売却して後悔しないように、チェックしておきましょう。
ブログの権利がなくなる
ブログ売却はすべての権利を相手に渡すことになります。
- ブログ名の変更
- デザインの変更
- 記事のリライト・削除
あなたがコツコツ積み上げたブログが、まったく別のブログになることも多いです。
購入したブログをそのまま運営することはほとんどありません。
思い入れのあるブログが変わると寂しくなっても口出しできません。
売却後にブログが伸びても利益はなし
あなたのブログを企業や有名ブロガーが購入したら、何倍もの利益を生むことがあります。
月間売り上げ0円のブログを購入後、カテゴリや記事の修正を行ったら利益が発生したというケースは珍しくありません。購入者によって利益は大きく異なります。
売却後に権利はないので、あなたの利益にはなりません。利益になるのは売却時の報酬のみです。
もしもドメインがそのまま運営されていたら、どのようなブログになるのかチェックするのも楽しいでしょう。
ブログを売却するメリット


これまで積み上げたブログを売却するのはメリットがあるからです。
- まとまった報酬が手に入る。
- ブログ維持費がいらない。
- 気持ちを切り替えられる。
先ほど紹介したデメリットよりもメリットが大きいと感じるなら売却しましょう。
まとまった報酬が手に入る
ブログを売却すると、まとまった報酬が手に入ります。
売却の相場は営業利益の12〜24ヶ月分です。すでに収益化できているブログなら数百万円で売れます。
買い手が価値を感じたら、収益化できていないブログでもOKです。
自身でブログを拡大できないと感じたら、最後の報酬として売却するのもアリでしょう。
ブログ維持費がいらない
ブログを売却すると、運営に必要な維持費が不要になります。
- ドメイン代
- レンタルサーバー代
- ブログ運営ツール代
契約状況にもよりますが、ドメインとレンタルサーバーで年間13,000円ほどかかります。
運営ツールとはブログ解析ツールや有料画像サービスのことで、本気で稼ぎたい人ほど課金しています。
ブログを売却すると契約を継続する必要がないので、契約終了後の維持費が不要です。
>> 副業ブログはいくらで運営できるの?具体的な費用と便利ツールを紹介
気持ちを切り替えられる
ブログを売却すると、気持ちを切り替えられます。
放置していてもブログを所有しているだけ「どうにかして拡大させたい」「時間がかかるから後回しでいい」という葛藤が生まれるからです。
モヤモヤしたままだと、ブログだけでなく他のことにも集中できない状態になりがちです。不要なブログは手放しましょう。
ブログを売却すればモヤモヤは解消します。
モヤモヤを抱えたまま記事を書いても低品質な仕上がりになります。高品質な記事でないと消耗するだけです。モチベーションが上がる可能性がないなら売却してスッキリしましょう。



僕も放置しているブログを持っているけど、かなりモヤモヤしているよ。
ブログ売却の3つの注意点


ブログ売却には注意点があります。知らずに売却して後悔しないためにもチェックしてください。
- 買い戻し特約がある
- 競合ブログ開設の禁止
- 手数料が発生する
- 高値で売れるとは限らない
利用するブログM&Aサービスにもよりますが、基本的にどのサービスにも共通する点です。
買い戻し特約がある
ブログを売却すると「買い戻し特約」があります。
買い戻し特約とは、購入から一定期間を経過しても想定した収益が見込めなかった場合に買い戻しをさせる決まりのこと。購入者を守るための保険のようなものです。
売り手としては不安な点ですが、買い戻し特約があるから購入側が決断しやすくなります。
売却できたからといって、報酬をすぐに使い切らないように注意しましょう。
買い戻し特約の期間はブログM&Aサービスや契約内容によって異なります。売却前に確認してください。
競合ブログ開設の禁止
売却したブログの競合となるブログを開設してはいけません。購入側のメリットが減るからです。
たとえば「青汁レビューブログ」を売却したあとに、新しい「青汁レビューブログ」を開設するのはNGです。売却ブログのノウハウがあればより高品質なブログを作れますが、購入側の競合になるので禁止されています。
新規ブログを開設するなら、まったく別ジャンルにしましょう。ブログのノウハウはジャンルを変えても活かせます。
むしろ、ノウハウを持ったまま別ジャンルのブログを開設できるのは、レベルが高い状態でゲームを始めるようなもの。効率的にスタートダッシュができます。
手数料が発生する
ブログを売却するときは、手数料が発生します。ブログM&Aサービス側への報酬です。
運営側は手数料を得ることでサービスの提供ができています。
手数料の金額はサービスごとに異なります。おもな手数料は以下の通り。
- 基本料(登録)
- 着手金(売りに出すとき)
- 成約手数料(売買が成立したとき)
基本料が0円のサービスもあります。人気サービスは成約手数料のみ発生することが多いです。
成約手数料はブログ規模にもよりますが、5%〜10%が相場です。
もっとも人気のあるサービス「ラッコM&A」は、売り手の手数料は無料です。買い手からのみ手数料を得て運営しています。
お得にブログを売却するなら「ラッコM&A」一択です。
\ 売り手の手数料無料!2021年実績No1 /
高値で売れるとは限らない
売却するブログが高値で売れるとは限りません。低品質なブログや、価値を感じる買い手が見つからないと売れません。
あなたが費やした時間や愛着は関係ないです。ブログにかけた労力や時間は売値と比例しません。
高品質なブログや、価値を感じる人が見つかれば高値で売れます。
「ラッコM&A」なら無料で査定をしてくれるので、価値を確認してみるといいですね。
ブログの売却が増えている理由


ブログ売却がここ数年で増えている理由を解説します。
- 新規の副業ブロガーが増えた。
- 副業ブログから別事業への展開が増えた。
- 節税対策でブログを買いたい人が増えた。
安心してブログを売却するためにも、買い手の事情を知ることは重要です。
新規の副業ブロガーが増えた
ブログ売却が増えている理由は、新規の副業ブロガーが増えたからです。
- 副業ブームがきている。
- 会社に依存したくない。
- 低リスクで始められる。
- お小遣いを増やしたい。
- リモートワークが増えて時間ができた。
さまざまな理由により、副業を始める人が増えています。数ある副業のなかでも低リスクなブログに興味を持つ人が圧倒的に多いです。
ある程度の予算がある人は新規で開設するよりも購入を検討しています。開設には時間がかかり、0→1を達成できるか不安だからです。
- ドメインとレンタルサーバーの契約
- WordPressの設定
- テーマ導入とデザイン設定
- ジャンル&案件選定
- ライティング(SEO / セールス)
最低でも上記の項目ができないとブログで稼ぐのは難しいです。
すでに収益化できているブログなら失敗する可能性が低いです。予算のある新規参入者にブログは人気があります。
副業ブログから別事業への展開が増えた
副業ブログから別事業へ展開している人も増えています。ブログを運営するとさまざまな知識が身に付きます。
- インターネットの仕組み
- マーケティング
- サイト制作
新しい知識がつくと、新しい挑戦をしたくなります。別事業を展開する初期費用を準備するためにブログ売却する人が多いのです。
ブログを売却するとまとまった資金が手に入ります。費用に困っていなくても事業に集中するために廃却する人もいます。
節税対策でブログを買いたい人が増えた
節税対策としてブログを購入する人もいます。経費で購入すると節税効果があるからです。
納税するなら新事業としてブログを購入し、将来的な利益を求める人が多いです。
買い手の事情によっては、相場より高値で売れることもります。
閉鎖する前にブログの売却を検討しよう!


この記事ではブログの閉鎖を検討している人向けに、売却方法と注意点を解説しました。
- 価値のあるブログほど高値で売れる。
- 買い手が価値を感じたら売れやすい。
- 売却時の契約内容はチェックする。
- ブログ売却は増えている。
- 「ラッコM&A」は手数料無料で売り手に優しい。
ブログを閉鎖すると利益は0円です。ブログ売却ができることを知っているだけで最後に稼げる可能性があります。
収益化ができてるブログはもちろん、収益化できていなくても査定してみるといいでしょう。あなたが思っている以上に高価になる可能性があります。
ブログの売買は年々増えています。まだ認知度は低いですが、数年後には常識になっています。
今のうちから「ブログ売却」を知っておけば、閉鎖して後悔することはなくなりますよ。
※2021年 成約実績No1
※売り手の手数料が無料
※契約書自動作成
※弁護士相談無料
※信頼と実績あり