
ブログを書いているけど、アイキャッチ画像を簡単に作れる方法はないかな?
この記事では、このような悩みにお答えします。
人気ブロガーの記事を見ていると、オリジナリティの高いアイキャッチ画像に目を引かれ、「俺も綺麗なアイキャッチ画像が欲しいなぁ」なんて思いますよね。
予算があるならShutterStockのような有料画像を使うのもアリですが、画像1枚あたり600円となると高すぎて使えません。
自分で画像を作りたくてもPhotoshopやIllustratorのように課金するのも抵抗があるでしょう。
「やっぱりアイキャッチ画像にこだわるなら課金するしかないのか・・・」とお困りのあなたに最適なツールがあります。
それはCanvaです!
結論から言うと、Canvaを使えばあなたもアイキャッチ画像が作れちゃいます。
実はブログのアイキャッチ画像は、読者を惹きつけるために重要な役割があります。
適当なアイキャッチ画像を使っていると ” 初心者感 ” が伝わってしまうので、かなりの機会損失をしています。
当ブログ「イレイノート」も画像作成にはCanvaを愛用していますが、満足度がかなり高いです。
この記事では、ブログのアイキャッチ画像作成に最適なCanvaの魅力と、画像の作り方を紹介します。
ぜひあなたのブログにも、自身で作成した画像を使ってみてください。


画像作成ツール「Canva」の魅力とは?


- 無料で利用できる。
- 画像の作り方がシンプル。
- デザインのパーツが豊富。
ブログのアイキャッチ画像作成におすすめの「Canva」の魅力を紹介します。
Canvaは無料で利用できる
Canvaの1番の魅力は、無料で画像作成ができることです。
まだまだブログ収入が少ないうちは、気軽に有料ツールへの課金ができないので、無料で使えるCanvaを使いましょう。
使ってみるとわかりますが、無料とは思えないほどのクオリティがあり、満足度が非常に高いです。
ちなみにCnavaには有料プランがあり、より多くの機能が使えますが、初心者のうちは無料プランでOKですよ。



有料プランは年会費12,000円だよ。
Canvaの画像作成はシンプル
- フォントの変更。
- 文字サイズの変更。
- 画像のアップロード。
- 文字やパーツの位置変更。
- 文字やパーツの順番の変更。
Canvaの画像作成の方法は、かなりシンプルです。
作成の画面を見ているだけで、直感的に上記の機能がわかります。
好きな画像を選択(またはアップロード)して文字を入れるだけでも、シンプルで綺麗なアイキャッチ画像が作れます。
他社の画像作成ツールでは使える機能が少なかったり、作成できる枚数に制限がありましたが、Canvaでは簡単に画像作成ができます。



とはいえ具体的な作り方を知りたい人のために、後ほど解説します。
Canvaはデザインのパーツが豊富
- 「素材」で細かな選択ができる。
- 「背景」で画像のイメージを変える。
- 「テンプレート」で画像の大枠が作れる。
Canvaを愛用するブロガーが多い理由は、デザインやパーツが豊富だからです。
そのため、簡単にオリジナリティの高いアイキャッチ画像が作れます。
こだわりがなければ、「テンプレート」を選んで、文字を加えるだけでもOKです。
とはいえ、いざ作ってみると簡単すぎるので、ブログにあった画像作成にこだわってしまいますよ。
Canvaでのブログのアイキャッチ画像の作り方


- Canva公式サイトにアクセス。
- 画像サイズを決める。
- テンプレートを選択。
- 文字や装飾を変更。
- ダウンロードする。
Canvaの魅力がわかったところで、実際のアイキャッチ画像の作り方を写真付きで紹介します。
全部で5ステップだけなので、1回でも作って仕舞えばマスターできますよ。
アイキャッチ画像の作り方① 公式サイトにアクセス
公式サイトにアクセスして、無料会員の登録をします。
無料でもアイキャッチ画像作成には問題ないほどの機能が使えるのでご安心ください。
アイキャッチ画像の作り方② 画像サイズを決める


画面右上の「デザインを作成」を押すと検索窓が出るので「ブログバナー」と入力します。
「ブログバナー」のデザインが表示されたら選択してください。
ちなみにブログバナーは、2240×1260pxのサイズなので、ブログのアイキャッチ画像に最適です。
アイキャッチ画像の作り方③ テンプレートを選択


検索窓に入力したテーマに沿ったテンプレート画像が表示されるので、好きな画像を選択します。
今回はこちらの画像を選択しました。
アイキャッチ画像の作り方④ 文字や装飾を変更


変更したい文字やパーツにカーソルを合わせると、四角いフレームが表示されます。
それぞれ好きに変更することが可能です。
今回はフォントの種類、文字のサイズと位置を変更しました。
アイキャッチ画像の作り方⑤ ダウンロードする


画像作成が完了したら、画面右上の「ダウンロード」ボタンを選択します。
「ファイルの種類」を選択できるので、ブログとの相性の良い「JPG」を選択して、ダウンロードをしてください。
これでアイキャッチ画像の完成です。
あとはあなたのブログにアップロードして使ってください。
ブログのアイキャッチ画像以外でのCanvaの活用方法


- ブログの見出しごとの画像。
- ブログ用の画像サイズの統一。
- ブログやTwitterのヘッダー画像。
Canvaはブログのアイキャッチ画像以外にも便利な活用方法があります。
実際に私も利用しているので、ぜひ参考にしてください。
Canvaで見出し画像の作成ができる
ブログのアイキャッチ画像作成におすすめなCanvaですが、見出しごとの画像も同じように作成できます。
画像の作り方やサイズは、アイキャッチ画像と同じでOKです。
見やすいブログに共通しているのは、h2見出しごとに画像が設置していること。
あなたもh2見出しごとに画像を作成することで、見やすいブログを作ることができますよ。
Canvaでブログ画像サイズを統一できる
Canvaのおすすめの使い方は、ブログ内の画像サイズを統一することです。
ブログ内の画像サイズが統一されていない記事は、かなり読みにくいうえに ” 初心者感 ” が伝わります。
使い方はブログに貼りたい画像をCanvaにアップロードして、「ブログバナー」のサイズで加工するだけです。
するとすべての画像が「ブログバナー」のサイズに統一されるので、見やすい記事になります。
CanvaでブログやTwitterのヘッダー画像を作れる
CanvaはブログやTwitterのヘッダー画像作成にも使えます。
使い方はCanvaのトップページ右上「デザインを作成」に「ヘッダー」と検索してください。
検索結果に最適な画像サイズが表示されるので、選択して画像を作っていくだけです。
そのほかにもCanvaには「バナー」や「Instagram投稿」に最適なフレームが用意されています。
ブログのアイキャッチ画像作成はCanvaで決まり!


この記事では、ブログのアイキャッチ画像作成におすすめのツール「Canva」の魅力と、画像の作り方を紹介しました。
無料素材の写真だけだと、他のブロガーと被ってしまう可能性があるので、オリジナリティを表現するためにも自分で作成した方が良いです。
今回はテンプレートを使った作り方を紹介していますが、そのほかにも画像を選択して加工する方法など、使えば使うほど便利な機能が発見できます。
普段からブログを書いているなら、Canvaの使い方は1回でマスターできるので、他の画像作成ツールを使う気になりませんよね。
ぶっちゃけ、Canvaを知らないブロガーは画像選択や画像作成で時間とお金を消耗していると言っても過言ではないです。
あなたもぜひ、Canvaを使って好印象を与えるアイキャッチ画像を作ってみてください!
\ 無料で使える /