運営者情報

海辺で仕事をするブロガー

ホームページ制作事業 
WEBOND(ウェボンド)の代表

はじめまして。当ブログ「イレイノート」を運営しているイレイと申します。

沖縄県外の方には聞きなれない名前かも知れませんが、本当の苗字です。このページでは僕のプロフィールをご紹介させていただきます。

IREINOTE運営者 イレイの経歴

「イレイノート」運営者のイレイ
職歴
  • 料理人(神奈川・東京・沖縄)
  • 通信事業
  • WEBディレクター
ブログ歴
  • 2018年から副業ブログを開始
  • 複数ブログ運営し収益化に成功
  • 月間10,000PV以上のブログ保有
人生歴
  • 平成の時代に沖縄で産まれる
  • 妻と娘と一緒に生活

高校卒業まで沖縄で過ごし、18歳から料理人を目指して神奈川のホテルで修行を開始しました。寿司職人として独立を夢見て、東京の江戸前寿司屋へ転職するも2年で退職。

地元・沖縄へ戻り、料理人として腕を磨くも、副鼻腔炎を発症して断念。料理人にとって欠かせない味覚と嗅覚を大きく失いました。

料理人を辞めると「俺に何ができるのか?」という強烈な危機感に迫られました。

友人に聞いたり、スマホで情報収集をしているとインターネットビジネスの可能性を知りました。インターネットは世界共通なので、沖縄にいながらも県外基準の収入が狙えます。

すでに成人していたので、これからスキルを身につけるならインターネット関係しかないと決断しました。

とはいえ、PC初心者(一本指でキーボードを見ながらタイピングするレベル)だったため、簡単な操作を身につけるためにコールセンターへ転職。仕事以外でもスキルを磨くために、人生初めてパソコンを購入して副業ブログを開始しました。

収益の幅を広げるために、ブログ以外にもさまざまな副業に手を出してきました。

  • ブログアフィリエイト
  • Webライター(最高1記事7,000円で納品)
  • ホームページ制作(個人事業主を中心に受注)
  • ブログ制作代行(20件以上の制作経験あり)
  • 企業のSEO担当(個人で月契約を頂いています)
  • Amazon FBA出品
  • Yahoo!ショッピング出品
  • メルカリ出品
  • 店舗せどり(リサーチ含めた労力に見合わないため終了)
  • イベント運営(口コミやサイト集客で30人規模で開催)
  • MLM(最高月収4万円ほど頂きましたがコスパ悪すぎて退会)

※赤字は辞めている副業です

IREINOTE(イレイノート)を開設した理由

当ブログ「IREINOTE」は、僕のこれまでの経験を発信するブログです。開設した理由には、沖縄のサラリーマンが置かれている現状が大きく関わっています。

ざっくりまとめると『低賃金な沖縄サラリーマンの副業を応援したい!』です。

実生活では僕の周りに副業をしている人がほとんどいません。副業トークでモチベーションを高めあうことができないので、ブログやTwitterと通して交流したいと考えています。

沖縄のサラリーマンのリアルな年収事情

GGOが公開した 『都道府県「平均年収」ランキング…1~47位【2022年最新版】』 によると、沖縄県の平均年収は全国最下位の367万円です。

ちなみに、ほとんどの会社員は平均年収以下です。なぜなら一部の高収入層が平均値を大きく上昇させているから。

「みんながどれくらいの収入か?」は、”中央値” で判断します。

dodaが発表した「正社員の年収中央値は?年齢別・都道府県別にも解説」によると、沖縄県民の年収における中央値は300万円です。

2つの記事をまとめると、沖縄県民の平均年収は367万円なのに、中央値は300万円です。67万円といえば、給料2〜3ヶ月ほどの差になります。

ほとんどの沖縄のサラリーマンは、年収300万円ほどで生活をしています。

「沖縄県は物価が安い」は幻想です

僕は関東で4年間暮らしていたのですが、本土から見た沖縄のイメージは「沖縄県は物価が安いから低賃金でも大丈夫でしょう」です。前述したような、都道府県別の収入一覧をみても、ことの重大さを理解できる方はほとんどいません。

沖縄県民なら全員知っていますが「沖縄県の物価が安い」は幻想です。それどころか、本土より物価が高くなる場合がたくさんあります。

  • 県外からの輸送費の上乗せ
  • 大雨や台風による農作物の被害
  • 競合が少なく市場を独占できる県内大手企業

ほとんどのサラリーマンが年収300万円のなかで生活していることを考えると、生活が苦しくなるのは当然です。

イレイ
イレイ

副業ブログで数万円あるだけでも、生活は楽になります。

副業ブログで稼げる沖縄県民を増やしたい

なかなか昇給のない会社に勤めている方や、生活のために収入を増やしたい方は多いでしょう。日本全国でそのような不安を抱えるサラリーマンはたくさんいますが、なかでも低賃金の沖縄県民の悩みは深刻です。

僕はブログ運営をしていることを隠していないので、会社の同僚や知人から、ブログと副業に関する相談をいただく機会が増えてきました。

副業やブログに関する相談に答えていくうちに「このノウハウをブログにまとめたら、役に立つ人が増えるのではないか?」と思い、IREINOTEを開設しました。

インターネット上には僕より結果を出しているブロがーが数えられないほど存在します。いまさらノウハウを出しても需要は低いかも知れませんが、なにかのご縁で当ブログにアクセスした、あなたの役に立てれば幸いです。

IREINOTE(イレイノート)の掲載について

当ブログはリンクフリーのため、引用元を明記していただければ活用していただけます。

リンクや記事を引用する際は、個別で申請や許可を取る必要はありませんのでご安心ください。

当ページに掲載されていない内容で、気になる点がありましたら、Twitterまたはお問い合わせフォームよりご連絡ください。